大谷ケ丸を 目ざしたが・・・
甲斐大和駅−
曲り沢峠−大谷ケ丸山頂直下−大鹿山−甲斐大和駅
2002年2月9日(土)


小金沢連嶺を見る




 2月9日(土)久しぶりに山に出かけました。4週間ぶりだと張り切って、小金沢連嶺・大谷ケ丸、あわよくば滝子山までの縦走を目ざしたのですが・・。
 稜線にでてからはツボ足ラッセルが続き、スノーハイクは十分すぎるぐらい楽しむことができました。


【登山日】 2002年2月9日(土)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「大菩薩嶺」

【行 程】 JR甲斐大和駅9:05…景徳院9:35/9:40…大鹿山分岐11:00…
      曲り沢峠11:20/11:35…コンドウ丸(?)12:05…
      防火帯13:20/13:40…曲り沢峠14:45/14:55…
      大鹿山15:15/15:20…大鹿峠(鉄塔)15:35…
      景徳院16:30…JR甲斐大和駅17:00

【メンバー】 単独




 5時30分に家を出るつもりで、4時30分にセットした目覚まし時計が鳴っている。無意識のうちに手を伸ばしスイッチを切ってしまった。次に目を覚ましたのが6時ちょっと過ぎ。ヤバイ! あわてて飛び起きる。朝食もそこそこに家を出たのが7時。金曜日に仕事から帰った後、やり残しの仕事だとかメールやBBSの処理だとかで、寝たのが今朝の1時過ぎだったことが響いている。


 半分寝ているような状態で町田−八王子−高尾と乗り継ぐ。それでも高尾8時発甲府行きになんとか間に合った。

 空いているボックス席を独り占めして前の座席に足を伸ばす。9時甲斐大和駅に着く頃、頭の中も幾分すっきりしてきた。
甲斐大和駅。降りてすぐに歩き始める


 駅で降りたらすぐに歩き始める。予定より2時間近く遅れている。この「時間の借金」を行動の中で取り戻すことができるだろうか・・。国道20号線から左に入り景徳院に向かう。日川に沿う山の北斜面には雪がべったりと張り付いている。


 景徳院に着いたのが9時35分。

 この辺りは戦国武将武田勝頼終焉の地で、すぐ近くに鳥居畑古戦場の碑(※)と説明板がある。またすぐ前の広場は村営の駐車場になっていて、立派なトイレもある。

 首洗いの池を右に見て大鹿峠への道を右に見送り境内に入る。ベンチにザックを下ろして一呼吸。スパッツを付けたら9時40分に出発。
景徳院入り口


 裏手の建物にはよく吠える犬がいる。鎖につながれているから平気だけど、3〜4頭にも吠えたてられるとちょっと怖い。追い立てられるようにして山道に入る。すぐに尾根に出てそれほどキツクもない登りを淡々と進む。雪の上に古い足跡が窪みとなって残っている。今日はまだだれもこの道を歩いていないようだ。

 10時少し前、送電線の下を通り抜けた辺りで、タッタッタッ・・と上から駆け下りてくる足音が聞こえた。見ると猟銃を肩にしたシシ打ちだ。彼は挨拶もそこそこに駆け下って行った。よほど急いでいる様子だ。

 それから5分も登った頃、「待ち」をしているシシ打ちがいた。
「何人ぐらいで入っているのですか。」
と聞いたら、
「向こうの尾根に二人。上から降りてきて、オレが一番上にいる。」
と応えた。今は狩猟シーズンであることを改めて実感。

 雪の上に新しい足跡が残されている。先ほどのシシ打ち達のものに違いない。いったいどこから入ってどこへ下って行くのだろう。


 10時30分左斜面が伐採された尾根に出る。小金沢連嶺方面の山々がクッキリと見える。

 雪をベットリと貼り付けた山頂はハマイバ丸だろうか、それとも大蔵高丸だろうか。
雪をべっとり貼り付けたあのピークは・・?


 傾斜がだんだんキツくなってきた。辺りにカラマツやササが目立つようになる。道はやがて正面の大鹿山をトラバースするように左に回り込み、縦走路に出る。11時ちょうどだった。


 雪の上に付けられた新しい足跡は、大鹿山方面から続いている。

 これから向かう曲り沢峠方面には古い足跡が薄く窪んでいるだけだ。シシ打ちたちは大鹿山の方から来たのだろうか。
右は登ってきた道。左は大鹿山に向かう道


 薄く窪んだ足跡に足を踏み込む。ズボッと膝下まで潜り込んだ。ツボ足のラッセルだが、窪みのある分新雪のラッセルより楽だ。

 ズボッ、ズボッ。オッ立の左斜面を回り込んで曲り沢峠に11時20分。
雪におおわれた曲り沢峠


 朝寝坊で出発時刻が遅かったこともあり、予定より1時間20分も遅れている。計画通り大谷ケ丸〜滝子山に向かえるだろうか。地図を見ながら考えていると大鹿山方面から単独の登山者が来た。
「大谷ケ丸方面へ。行ける所まで」
と言っていたが、さてボク自身はどうしたものか・・。

 「お先に。」と声をかけて出発は11時35分。雪の上にはうっすらと窪みが続いている。ズボッ、ズボッ・・。辺りにカラマツ林が広がっている。それほどキツい登りもなく快適な道だ。だが雪がだんだん深くなってきた。ツボ足ラッセルも足を高く上げて抜き返さなければならないから以外と疲れる。


 12時5分「大谷ケ丸−曲り沢峠」という道標のある、コンドウ丸と思われるピークを通過。

 エアリアに表示されている夏道とほぼ同じタイムで、予定時刻はとうてい取り戻せそうにない。

カラマツの茂る静かなピーク


 ピークを下った少し先で、先ほどの登山者に追いつかれた。
「お先にどうぞ。」と道をゆずった。

 彼のトレースの後をゆっくり登っていく。今までよりずっと楽だ。ラッセル泥棒とかいう言葉もあるけれど、今はそんな言葉を忘れたい。どこかで追いついたら感謝の言葉を言おう・・。

 先行する彼は10分ほど進むと、右手に切り開かれた防火線斜面を下ってザックを下ろした。彼はここまでなのだろうか。尾根の先には古い足跡さえ残っていない。古い足跡の主もこの防火線で引き返したのだろうか。


 ボクは真っ白な雪面に挑み始める。

 ズボッ。雪は大地を蹴る力を吸収してしまうようだ。いったん踏み込んだ足に体重を移動させ、一方の足を少し先の雪面に踏み込む。これは「歩く」というより、上下運動による単なる「体重移動」だ。

 それほどキツくない登りだが十数歩移動しては呼吸を整える。
ボクの足跡の前に真っ白な雪面が広がっている


 目の前の雪原にケモノの足跡が横切っている。四つ足の彼らはそれほど難儀することなく移動できるのだろうか。

 やがて左下にガレ場が現れた。ガレの縁に沿いボクは相変わらず「体重移動」を繰り返す。

 ガレの向こうに大谷ケ丸が、まだあんなに高い。
枝越しに大谷ケ丸を見る


 少し下った先、右手に再び防火線が現れた。幅の広い尾根が左手に連なっている。この斜面を登れば大谷ケ丸だ。

 やや急な斜面を見上げながら考えた。
「現在13時20分、予定時刻より大幅に遅れている。ラッセルを続けながら進めば30分〜40分で山頂に着くだろう。だがその先、滝子山に向かう道にトレースがついているだろうか。またラッセルを続けて登った後、再び同じ道を引き返すにしてもその体力が残っているだろうか。」

「気力も体力も十分ある今だからこそ、この地点で引き返そう。山はいつだってそこにあるのだから・・。」
やや急な斜面。50mほど偵察に入ったが・・


 偵察のために踏み込んだ斜面を引き返し、富士山の見える防火線の斜面にザックを下ろす。

 山頂で開けるつもりだったビールを取り出し、ここまで頑張った自分に乾杯!

 雪面に残るのはボクの足跡だけ。カラマツ林の切り通し、三ツ峠山の向こうに凛とそびえる富士山が単独行のボクを見守っている。
三ツ峠山の向こう、凛とした富士がボクを見守る


 下山は13時40分。雪面にボクの残した逆八の字の足跡が続いている。その縁を壊しながら歩を進める。振り返ると立派なトレースができている。(ボクの前に道はない。ボクは今、新しい道を作っているのだ)・・なんて、ちょっと哲学的?

 ガレを過ぎ少し下った辺りで、登ってくる単独の登山者に会った。かなり大きなザックを背負っている。「ご苦労さん」と声をかけたが、彼もまた、あの防火線から先に新しい道を作っていくのだろうか。

 14時45分曲り沢峠。朝は見あたらなかった新しい足跡が5〜6人分残されている。そのうちの一つがボクのものだから、今日ここを通過した登山者は5人程度なのだろうか。ツボ足ラッセルで、普段は使わない股関節に繋がる筋肉がかなり張っている。だが気力はまだ十分ある。帰りは大鹿山を通って大鹿峠から下山することにしよう。


 14時55分出発。朝登ってきた尾根への分岐を15時5分に通過。大鹿山巻き道に足跡はなく、まっすぐ山頂に向かう。

 15時15分に到着した山頂は、前回(2002,1,6)ピークだと勘違いした石標の少し奥・西よりにあり、立派な山頂標識が立っていた。
奥秩父〜小金沢連嶺方面の眺めがよい


 北西から北斜面の雑木が刈り払われ、奥秩父・金峰山から大菩薩方面がよく見通せる。

 今日一番の展望に満足し、出発は15時20分。
遠くの白いピークは金峰山か・・?


 山頂直下から細い尾根のジグザグの急坂を下る。すぐに左下に巻き道が現れ合流する。前回はこの巻き道を登ったのだが、今回は誰の足跡も残されていない。




 15時35分大鹿峠のすぐ上にある送電線鉄塔。雑木の枝越しに九鬼山や倉岳山が見える。

 この鉄塔の20mほど下から「田野地区」への分岐に入る。

枝越しに九鬼山方面を見る


 先ほど「雪は蹴る力を吸収してしまう」と書いたが、下りでは膝にかかる体重をクッションのように和らげてくれる。しかし調子にのってはいけない。雪の下に何が隠されているか分からないからだ。

 道は送電線に沿って付けられている。このルートは送電線鉄塔の巡視路でもあるらしい。所々にプラスチック製の黒い階段がのぞいている。ヒノキの植林帯を過ぎるとようやく積雪も少なくなってくる。雪道を歩き続けてきた足裏に、落ち葉を踏みしめる感触が懐かしい。

 巨大な送電線鉄塔を右に見ると、やがて杉の薄暗い植林帯に入る。氷川神社を右に見送り民家の庭先に出る。「えっ、本当に庭先を通っていいの?」という感じだが、壁にちゃんと「大鹿峠」という標識がある。アスファルトの道に出たのが16時25分。


 集落を通り抜け、出発点の景徳院に16時30分。あとは立派な車道を甲斐大和駅に向かうだけ。

 国道20号線に出て振り返ると、コンドウ丸〜大谷ケ丸の稜線が夕日に照らされて赤く輝いていた。

 あと少しで山頂だったんだ・・。しかし後悔はしない。スノートレックを十分楽しんだのだから。
コンドウ丸(右)〜大谷ケ丸(左)を振り返る


 17時甲斐大和駅。

 駅の南側に共和−天目を結ぶ村営バスの乗り場があった。天目行きは9時48分。湯ノ沢峠に野営するつもりなら利用できるかもしれない。

 駅舎に駅員は一人。誰もいない待合室で17時27分発立川行き普通電車を待つ。
甲斐大和駅のホームを見る





 今回は出発時刻が予定より2時間近く遅くなったこと、赤線ルート(一般ハイキングコース)だからトレースぐらいついているだろうと思いこんだことなど、計画の甘かったことが反省材料となりました。ただ常に冷静に判断し、あとわずかで山頂だったにもかかわらず「ヤバイと思ったから引き返す」勇気だけは保ち続けたつもりです。
 人気のある滝子山方面に比べるとこの山域は本当に静かです。またカラマツ林の広がるたおやかな稜線も気に入りました。
 次回はもっと周到に準備し、それなりの計画で再びチャレンジしたいと思っています。



鳥居畑古戦場
景徳院近くに鳥居畑古戦場の供養碑があります。説明板には次のように書かれていました。興味のある方はどうぞ。

”時、天正十年三月十日、孤影消然僅かな家臣を従えて敗走つづける勝頼公の一行が、ようやく笹子峠の麓、駒飼についた時、岩殿城に連絡に行った土屋昌恒が急ぎ帰り、城主小山田信茂が謀反を計っている事を言上し、勝頼公は止むなく天目山に籠り防戦する事に決め、付き従う者は、秋山紀伊守光継、阿部加賀守、土屋昌恒等43人、初鹿野から日川の渓谷づたいに田野の里に入った。其時かねて侫人の讒言により、主君勝頼公の勘気にふれて幽閉されていた小宮山内膳正友信は今こそ最後の御供をと田野の本陣に馳せ勝頼公の許しを乞うたのである。
その夜天目山の頂は残雪を残して寒気きびしく疲れはてた主従は明日の運命を悟りきってか深い眠りにおちていた。
明くれば三月十一日谷底の里、田野の夜がすっかり明けやらぬ払暁、忽然山麓より一隊の人馬が土煙を山霧にかくして押し寄せて来た。織田信長の先鋒滝川一益、河尻鎮吉らの軍勢約四千である。勝頼公は己の命運のつきたことを知ると、十六才の嫡子信勝を招き、新羅三郎以来武田家の相伝された小櫻緯威楯無の鎧を着せて?(カン)甲の式を挙げた。(現在景徳院に有り)
秋山紀伊守光継、阿部加賀守、小宮山内膳正友信、土屋昌恒等百人に満たさる小勢を以て駒場口より攻め寄せる織田軍と戦い撃退すること数度以て勝頼公をして従容死を決するを得せしむ。生害石、甲将殿直前に三枚の扁平なる石有り。勝頼公、婦人北条氏世子信勝公の生害せし処 現在景徳院に有り
山雲月を掩ふて夜色自ら惨たり」と史書はこの時の様子を伝える。武田家滅亡最後の激戦地なり。
 ・・”


 この地を訪れた歴史小説家(山岳小説家でもある)新田次郎氏は、「武田勝頼」三部作(空の巻)の後書きに、

 ”勝頼の 涙のあられ 石を打つ”

と書かれています。


実際にその地に立つと、感慨もひとしおですね・・。
景徳院 山門




ページのTopへ
「ようこそ 秩父・奥多摩へ」に戻る